“問い”には
力がある!
“問い”を用いたアプローチで、
個人と組織の成長を支援します

“問い”には力がある!
“問い”を用いたアプローチで、個人と組織の成長を支援します

クエスチョンサークルとは
クエスチョンサークルは、アクションラーニングという組織学習プログラムをベースに行動と学習のサイクルを繰り返し、職場における関係性を変化させる半年間のプログラムです。
相互理解や自己発見を促す様々な仕掛けを設け、その半年間を2期、3期…と継続することで、「問い合える関係性」「問いの組織文化」を醸成します。

クエスチョンサークルが選ばれる理由
参加者の99%が有意義と回答
半年間のプログラム終了後、引き続き契約を継続される企業は9割以上。
また、参加者の99%が「とても有意義」または「有意義」と回答。
導入した企業は、組織の変化に確かな手応えを感じています。


実際の業務上の問題に取り組む
一般的な研修にありがちな「他社の事例」「架空の事例」を扱うのではなく、参加者が持ち寄った「実際に今直面している業務上の問題」を扱います。
切実に解決したい問題を扱うため、参加者の真剣さは仕事そのもの。本気度が違います。
“問い”が本音を引き出し、成果を生み出す
通常、職場の会議では、報告・意見・指示などが中心で、建設的な “問い”が飛び交うことはありません。
一方、クエスチョンサークルでは「発言は質問と回答のみ」。あえて質問縛りにすることによって、メンバーの本音を引き出し、本質的な問題発見と問題解決、チームビルディング、支援型リーダーシップ開発といった成果を生み出します。

導入事例
お知らせ
-
お知らせ
【メディア掲載】2022年5月5日発刊の「月刊 人事マネジメント 5月号」に、寄稿記事が掲載されました
メディア掲載のお知らせ 2022年5月5日発刊の「月刊 人事マネジメント 5月号」に、弊社代表宮本の寄稿記事が掲載されました。 “「問い」の力で自律型組織を作る”と題し、 ・なぜ自律型組織に「問い」が有効なのか? ・リー […] -
お知らせ
【社長コラム更新】「『振り返り』によって、経験のすべてが成長の糧となる」
-
お知らせ
【メディア掲載】2022年2月3日「創業手帳」の起業家インタビューに掲載されました
メディア掲載のお知らせ 2022年2月3日の「創業手帳」に、弊社代表取締役 宮本のインタビュー記事が掲載されました。 本記事では、起業家はどのように「問い」を活用すべきか、また「問い」を上手に使って組織や事業を高めていく […]
QC ブログ
お問い合わせ
弊社のサービス内容に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで